2025年2月4日(火) |
【5年生】図工「じゃばらっち」 |
5年生の図工では、紙を組み合わせてじゃばらを作っていました。
自分の好きな色を2色選んで、丁寧に交互に織り込みながらじゃばらを作ります。
出来上がったじゃばらを教室内に設置したスロープの上から転がすと、うまい具合にくるんくるんと回転しながらおりてきます。
自分で作ったものの動きの面白さを味わったり、動くことで変化する色を楽しんでいました。
しばらくすると、レースが始まり楽しいひと時を過ごしていました。
|
|
|
|
|
2025年2月3日(月) |
【全校集会】節分について |
昨日は節分、今日は立春でした。
今日の集会では節分にちなんだ読み聞かせをしました。
子どもたちに紹介した本は「かえるをのんだととさん」という本です。
お話の内容は、ぜひ子どもたちに聞いてみてください。
節分は、季節の分かれ目で、今日から立春で季節が冬から春に変わることを伝えました。
また、節分では「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という願いを込めて悪いものを追い出す日ということを話しました。
|
|
|
|
|
2025年1月30日(木) |
【1年生】学級会 「新しい1年生に小学校を教えてあげよう」 |
1年1組が学級会を行っていました。
今回の議題は「新しい1年生に小学校を教えてあげよう」です。
4月に入学する年長さんを学校に招き、入学前に体験してもらうのですが、その時に何をするのか話し合います。
子供たちの意見では
教室案内
校庭に連れていく
ランドセル体験
タブレット体験
教科書ドリル体験
道具箱の中を見せる
文房具を教える
自由帳
読み聞かせ
ピアニカを吹く
名札を作る
といろいろなものが出されました。
4月からのお兄さん、お姉さんとしての気持ちで、どんなことをしたら年長さんが喜んでくれるのかを一生懸命考え、話し合いました。
決まったことは「教室案内」「タブレット体験」です。
具体的な内容は、これからの準備を通して決めていきます。
自分たちで考えたことを自分たちで実践して、年長さんの反応を自分たちで感じます。
教科の学習も大切ですが、このような活動もしっかりと行っていきたいです。
|
|
|
|
|
2025年1月29日(水) |
朝の読み聞かせ |
今年最初の「本の郷」の時間です。
子どもたちは、この朝の時間をとても楽しみに、大切に思っています。
今日は、冬のお話し、新しい年の話、節分にちなんだ話などのお話が多くありました。
今回読んでいただいた本は
1年生「十二支のはじまり」
「せつぶんのひの おにいっか」
「てぶくろ」英語と日本語
2年生「ちがうけれどいっしょ」
「おおきなおおきな木みたいに」
「オニのサラリーマン」
「だれのパンツ」
3年生「落語絵本 おにのめん」
「メンドリと赤いてぶくろ」
「ゆきだるまとかがみもち」
4年生「ゆきおんな」
「きらきら」
「キリンのなやみごと」
5年生「ウェン王子とトラ」
「西遊記 石から生まれた孫悟空」
6年生「北斎の絵本 富士さん見えた〜!」
「みんなで読もう 日本の昔話『おにはうち ふくはそと』」
今回も、素敵な読み聞かせ、ありがとうございました。
|
|
|
|
|
2025年1月28日(火) |
【2年生】国語 回文 |
2年生の国語の授業では「回文」を行っていました。
回文とは、上から読んでも下から読んでも同じになったり意味が通る文字列のことを言います。
よくあるものとしては
トマト
しんぶんし
たけやぶやけた
等です。
子どもたちは、自分たちでいろいろと考えていましたが、最初はなかなか出てきません。
色々な言葉を組み合わせながら、紙に何度も試し書きをして進めていきます。
上手くできたときには、「やったぁ!」という声がグループから聞こえてきます。
子どもたちが作り出した回文は
ロボはぼろ
れいとうといれ
わしのしわ
たかのかた
ダンスがすんだ
等がありました。
言葉遊びを通して、日本語の楽しさを味わいました。
|
|
|
|
|
2025年1月27日(月) |
【全校集会】表彰と委員会発表 |
今日の全校集会では2件の表彰を行いました。
少年野球大会第2位の活躍と東京都小学生科学展での優秀賞の受賞についてです。
子どもたちが活躍し、全校の仲間の前で認められる経験はとても大切だと思います。
どんな些細なことでも表彰しますので、学校までお知らせください。
代表委員会からはユニセフ募金の集計についてお知らせがありました。
今回募金いただいた合計額は35700円でした。
お預かりした募金については、責任をもって学校からユニセフへお届けします。
ご協力ありがとうございました。
|
|
|
|
|
2025年1月24日(金) |
【5年生】社会科の学習 |
5年生の社会科で、情報産業とわたしたちのくらしという学習が始まります。
今日は学習の導入として、新聞のテレビ欄を調べて、どのジャンルの番組が多く放送されているのかについて調べました。
普段、新聞のテレビ欄を見る機会がない子が多く、時代を感じましたが、子どもたちには新鮮なようで、友達と気付いたことを話し合いながらジャンルごとに色を付けていました。
色を付けることによって、ニュースが多く放送されているが、時間帯としては朝と夕方と夜に集中していること、バラエティー番組は夕食を食べる時間に集まっていること等に気が付きました。
また、ニュース番組がどのように作られているのかということに疑問をもち、これから学習を進めることとなりました。
|
|
|
|
|
2025年1月23日(木) |
【4年生】TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG) |
4年生が、TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)に行きました。
TGGとは、江東区青海にある体験型英語学習施設です。
グループごとにネイティブスピーカーのエージェントが付き添い、外国の旅行代理店や病院などの施設やお店等を利用していることを想定して英語でやりとりを行います。
エージェントとは原則英語で話しながら活動します。
はじめは緊張した表情の子どもたちも、担当のエージェントと活動をともにしていくうちに打ち解けてきて、笑顔が見られるようになりました。
普段は使用しない言語を使っての体験を通して、児童たちは、身振りや表情なども言語の一つと感じたことでしょう。
これからの外国語学習や自分たちの生活に役立ててほしいと願っています。
|
|
|
|
|
2025年1月22日(水) |
【1年生】話合い活動 |
1年2組が学級会を行っていました。
今回の議題は「保育園のお友達に、本郷小のことを伝えよう」です。
保育園の年長さんが1年生と交流する時に何をするのかをみんなで考えます。
子どもたちは、今までの経験や新一年生のことを考えながらいろいろと意見を出し合いました。
「保育園の子が楽しめるから〇〇がいいと思います。」
「足し算を教えるのは、まだ難しいからやめておこうよ。」
素敵だと思ったのが、自分たちが主語ではなく、来てくれる子を主語としてみんなが考えていたことです。
決まったことは
・お正月遊び
・ひらがなパズル
・学校ごっこ
・飾り付けとプレゼント
となりました。
年長さんとの交流を通して自分たちも先輩としての気持ちが育ってきています。
|
|
|
|
|
2025年1月21日(火) |
【6年生】原爆先生 |
6年生は社会科の歴史の学習として戦争と平和について学びます。
その導入として、日本に落とされた原子爆弾について、ゲストティーチャーを招いて当時何があったのかという事実について教えてもらいました。
前半は「ヒロシマの被爆物語」後半は「原子爆弾の科学的解説」として小学生にも分かりやすく、解説していただきました。
一人ひとりが静かに集中して話に聞き入っていました。
これから子ども達が学習を進めていくうえでの参考となる知識を得たのではないかと思います。
|
|
|
|
|
2025年1月20日(月) |
【3年生】図工 クリスタルファンタジー |
3年生が図工の時間に作り上げた作品の鑑賞会がありました。
今回の題材は「クリスタルファンタジー」といって、ペットボトルを切ったりはり合わせたりして形を作り、その上に色を付けたり装飾を施し、LEDランプで作品をライトアップします。
子どものカウントダウンによって教室の明かりが消されると、浮かび上がる幻想的な光景に「わぁっ!」という子どもたちの声が上がります。
しばらくすると、自分の作品のライトの位置を調節して光り方を変えたり、友達の作品と合わせながら光の反射を楽しんだり、作品を机の中央に集めて配置の楽しさを味わったりと、子どもたちは様々な作品の味わい方を試していました。
きっとこういう体験や思い出は、ずーっと残るのだろうなと思いました。
|
|
|
|
|
2025年1月17日(金) |
バス登校の一コマ |
本校では、4月から校舎改築に伴い仮校舎での生活となり、遠距離から通学する子どもはバスを使っての登下校をしています。
毎朝、登校の時間になると子どもたちはバス乗り場に集まってきます。
ガイドさんに朝の挨拶をして、一人ひとり乗車のチェックを行います。
この時期、バスの中は暖かくなっていて、バスに乗り込むとホッと一息つくことができます。
シートベルトの着用を確認してバスが出発するとバスを降りる成願寺さんの所までは約15分くらいです。
車内では、隣り合った子と話したり、外の景色を眺めたり、眠い目をこすっていたりと、それぞれですが、みんな乗車中のマナーもよくしっかりと座っています。
バスによる通学は令和9年4月の新校舎の使用開始まで続きます。
今回はバスによる登校をお伝えしましたが、徒歩で登校してくる子どもも多くいます。
バスの乗り込みや徒歩による通学を見守っていただいているPTAの皆様、町会の皆様に心から感謝申し上げます。
いつもありがとうございます。
|
|
|
|
|
2025年1月16日(木) |
緊急地震速報を使った避難訓練 |
学校では毎月避難訓練を行っています。
日本は地震や台風などの自然災害の多い国です。
今日の避難訓練では、休み時間中に緊急地震速報が発報した想定で訓練を行いました。
休み時間なので、校庭で遊んでいた子はすぐに校庭の中央に集まり、身を低くして体を守りながら放送を聞きます。
教室にいる子はすぐに近くの教室に入り、机の下にもぐり体の安全を確保します。
このような訓練の積み重ねが、必ず子どもたちの命を守ります。
これからも緊張感をもちながら確実に避難訓練を行っていきます。
|
|
|
|
|
2025年1月15日(水) |
【6年生】薬物乱用防止教室 |
学校薬剤師の堀江先生を講師として、6年生に薬物乱用防止教室を行いました。
子どもたちは、薬物や危険ドラッグ、オーバードーズなどについては知識として知っていましたが、薬物が体に及ぼす影響や精神に及ぼす影響について堀江先生から具体的に教えていただき、決して使用してはいけないものだと改めて認識していました。
危険ドラッグなどの薬物は、インターネット上でも販売されていたり、一見薬とは分からないような形状をしています。
まとめでは、誘われたときにはきっぱりと断ること、その場から逃げることを学び、ロールプレイで実践しました。
薬物に関わらないということは、自らの身を守ることになることを学びました。
|
|
|
|
|
2025年1月14日(火) |
縦割り班遊び |
今日の昼休みに縦割り班遊びがありました。
今回で8回目となります。
すっかり班のメンバーにも慣れ、スムーズに活動が始まります。
他の学年にも知り合いがいる、一緒に活動する仲間がいるということは、子どもたちのこれからの成長にも必要なかかわりであり経験になります。
社会に出たとき、将来の地域やサークル等での活動の際、幅広い年齢層と一緒に活動することとなります。
縦割り班活動の目的には、そのような意図も含んでいます。
今日も様々な場所で楽しそうな子どもたちの姿がありました。
|
|
|
|
|
2025年1月10日(金) |
委員会活動 |
5・6年生が委員会活動を行っていました。
図書委員会は、今年の本の貸し出し数ランキングをするために学校司書さんに手伝ってもらいながら、貸出冊数を調べていました。
ちなみに現在のトップは156冊です。
私は、読もう読もうと思っている本が多く、積ん読(つんどく)状態となっているので見習いたいと刺激を受けました。
環境委員会では、今年植えた花についてのクイズ形式のポスターを作成していました。
花の名前を当てるためのヒントには、花言葉や曲名など、みんなで工夫を凝らしていました。
委員会活動は、学校生活に潤いを与えてくれます。
本郷小のために活動してくれる5・6年生に感謝です。
|
|
|
|
|
2025年1月9日(木) |
席書会 |
体育館ではピンと張りつめた雰囲気の中、席書会が行われています。
1、2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆で書初めを行います。
冬休み中に家で練習をしてきたおかげで、みんな一画ずつ心を込めて丁寧に書いていました。
書写は情報を伝える手段である「字」を大切に扱い、芸術としてもとらえることのできる日本ならではの文化だと思います。
子どもたちの作品は1月18日(土)の土曜授業公開日から1月24日まで書写展として校内に掲示いたします。
ぜひ、子どもたちの心のこもった作品をご鑑賞ください。
|
|
|
|
|
2025年1月8日(水) |
【全校集会】新しい年を迎えて |
皆様、あけましておめでとうございます。
さて、令和7年の学校が始まりました。
各教室では久しぶりに会う友達と「あけましておめでとうございます。」というあいさつを交わしていました。
巳年の話をする学級や、干支について話をしている学級もありました。
私からは、巳年についてヘビは脱皮をしながら成長していくことから「変化を繰り返しながら成長していく」ということを話しました。
また、年度末までは約50日ということから「まだ50日ある」「もう50日しかない」というとらえ方について話をしました。
「まだ」は自分への挑戦、「もう」は今を大切にするという話をして、「まだ」と「もう」をバランスよく大切にしましょうと伝えました。
今年も、素晴らしい年になりますように。
本郷小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
|
|
|
|
|
2024年12月25日(水) |
【全校集会】冬休み前の9月からの振り返り |
明日から冬休みです。
今日の全校集会では、写真をもとに9月からのみんなの成長について振り返りました。
写真については厳選したのですが、9月からの振り返りとなると40枚近くになってしまいました。
子どもたちは、それぞれの写真に声を出しながら、首を振りながらとそれぞれ反応をしながら真剣に見てくれました。
私からは最後に、楽しいこと、うれしいこと、つらいこと、大変なことがあったと思いますが「仲間がいたから思い出ができた。」「仲間がいたから最後までできた。」と伝えました。
学校だからできることは、みんなで活動するということです。
これからもみんなで中野本郷小学校をつくっていきます。
生活指導の岡崎先生からは「おとしだま」作文で冬休みの生活についてお話がありました。
新年は1月8日(水)から始まります。
皆様、よいお年をお迎えください。
|
|
|
|
|
2024年12月24日(火) |
【1年生】お楽しみ集会 |
いよいよ、明日で冬休みに入ります。
各学級では、まとめを行っています。
1年生は季節柄クリスマスパーティーを行っていました。
パーティーとはいってもただ遊ぶのではなく、自分たちで遊びの内容を考え、プログラムを作成し、係分担をして、準備をして・・・とみんなで協力して作り上げています。
教室をのぞいてみると、司会の子がしっかりと原稿を考えて進行し、初めの言葉もちゃんと自分の言葉で考えて堂々と発表していました。
遊びでも、自分たちで考えて運営する遊びだからこそ、全員が自分事として楽しんでいました。
このような経験を積み重ねることで、子どもたちは中学年、高学年と成長していきます。
きっと数年後には本郷小を背負って活躍してくれると思います。
|
|
|
|
|
2024年12月23日(月) |
【6年生】がん教育 |
中野診療所の医師であり、本校の学校医でもある桜井英一先生に保健の学習の一環として「がん」について教えていただきました。
子どもたちはがんというと、こわい病気、治らない病気、というイメージをもっていました。
桜井先生からは、がんの仕組みや、がんには日本人の約半分がかかること、検診などで早期発見ができると約9割が治ること、普段の生活習慣を整えることの大切さ等について教えていただきました。
また、もしがんになったしまったとしても様々なサポートがあること、自分の大切な人ががんになってしまったら、その人の思いに耳を傾けることの大切さについても学びました。
正しい知識をもたずただ恐れるのではなく、しっかりと知識をもって正しく向き合うことが大切であることに気付くことのできた大切な時間でした。
|
|
|
|
|
2024年12月20日(金) |
【5年生】エプロンづくり |
2日続けての家庭科です。
5年生がエプロンづくりをしています。
縫い代に合わせてまちばりを打ち、アイロンでしつけ、ミシンで縫い上げます。
今日は、ミシンを使って縫う工程でした。
事前に練習はしていましたが、まっすぐに縫うのはなかなか難しいようです。
ゆっくりとミシンの針を進めながら丁寧に仕上げていました。
一方で、とても手早く、正確にミシンを扱う子もいました。
話を聞いてみると、家で手芸を行っているそうです。
子どもの新しい一面を知ることができました。
|
|
|
|
|
2024年12月19日(木) |
【6年生】調理実習 |
6年生が、家庭科の授業で栄養士の先生に手伝ってもらいながら献立を考えました。
今日は、考えた献立を実際に作る調理実習です。
ジャーマンポテト、野菜炒め、マッシュポテト、野菜スープなど、それぞれの班の希望を生かした献立です。
子どもたちは、ジャガイモの皮むき、玉ねぎのさいの目切り、キャベツのざく切りなどを行っていましたが、包丁を扱う手許を見ているとドキドキが止まりませんでした・・・
安全には十分注意して指導していますが、指などを切らないように祈るばかりです。
子どもに話を聞いてみたところ、初めて包丁で玉ねぎを切った、包丁を使ったことはほとんどない、とのことでした。
このような調理をするという経験も学校の大切な役割であると改めて感じました。
|
|
|
|
|
2024年12月18日(水) |
小中連携 |
(写真を撮りそびれてしまいました)
今日は、本郷小学校の子どもたちは4時間授業で給食後に下校しました。
その後、先生たちは小中連携協議会のために第一小学校に行きました。
小中連携協議会とは、第二中学校校区の先生方が一堂に会して、小学校、中学校を通して子どもたちを育てていくための指導等について話し合う会です。
生活指導、学習指導、特別支援教育、道徳、ICT活用の分科会に分かれて小中の連携について議論を行いました。
普段は、自分の学級、自分の学校のことを主に考え指導していますが、小学校を卒業した子どもたちが中学校で何を学び、どのように育っていくのかを知り、そのために小学校の段階ではどのように指導していくことが必要なのか考える良い機会となりました。
|
|
|
|
|
2024年12月17日(火) |
ユニセフ募金 |
代表委員会の児童を中心として今日から19日(木)までの3日間、ユニセフ募金を行っています。
ユニセフ募金は、国連児童基金(UNICEF)の活動資金を支えるための募金です。
ユニセフの活動には、保健や栄養、水と衛生、教育、子どもの保護、緊急支援などがあり、世界150以上の国と地域で実施されています。
子どもたちは、この期間を通じて他の支援の必要に国々について学び、普段の自分たちの生活が恵まれていることに気付きました。
そして、自分たちのできる範囲で、募金に協力してくれました。
子どもたちから預かった大切な募金は、学校で責任をもってユニセフにお届けします。
|
|
|
|
|
2024年12月16日(月) |
【6年生】理科の授業 |
6年生の理科の授業では「大地のつくり」について学習しています。
大地は、礫、砂、泥、火山灰、岩石などからできていて、流れる水の働きによって地層が形成されることを実験を通して学びました。
また、地層には化石が含まれていることがあり、地層ができた当時の様子を知ることができることも学びました。
今日の授業の冒頭では、実際に地層から発掘された化石に実際に触れて、その生物が生息していた当時の場所について考える導入となっていました。
子どもたちは、アンモナイト等の化石を見て、当時は海底であったことに気付いていました。
|
|
|
|
|
2024年12月13日(金) |
人権週間に寄せて |
本校は、学校の横に神田川が流れています。
学校からの帰り道に橋を渡りながらふと空を見上げると、きれいな月と青にライトアップされた都庁がありました。
都庁は季節やイベントの際、ライトアップされることがあります。
調べてみると、今回の「青」は「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」に関して12月4日〜12月10日までの人権週間に合わせてライトアップされているそうです。
青色は、近くて遠い国である北朝鮮と祖国日本を隔てる「日本海の青」、拉致被害者の方々とその家族を唯一結んでいる同じ空である「青い空」をイメージしているとの説明がありました。
私達のまわりには、いじめや虐待、性被害等のこどもの人権問題、インターネット上の人権侵害、障害のある人や外国人、アイヌの人々、性的マイノリティ等に対する不当な差別や偏見、部落差別(同和問題)、ハンセン病問題といった多様な人権問題があります。
これらの問題の解決のために、私たち一人ひとりが様々な人権問題を、自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて認識することができるよう、学校生活の中でも丁寧に子どもたちに伝えていきたいと思います。
|
|
|
|
|
2024年12月12日(木) |
個人面談が始まりました。 |
本日から20日(金)の期間で個人面談が始まりました。
個人面談では直接お家の方と担任が面談を行い、子どもの学校での様子や家庭での様子について共有する貴重な機会です。
日程の調整等、ご協力いただきありがとうございました。
さて、個人面談の期間に合わせ、廊下でお待ちいただく時間に見ていただけるよう、各学年では廊下掲示に力を入れています。
1年生は、図工で作成した作品や、国語で学習した「くじらぐも」の掲示を行っています。
ぜひ、面談前や面談後に少しお時間をいただき子どもたちの力作をご覧いただければと思います。
|
|
|
|
|
2024年12月11日(水) |
「持久走旬間」の取り組みについて |
12月2日(月)〜13日(金)まで「持久走旬間」を行っています。
火・木は2・3・5年生、水・金は1・4・6年生が走ります。
中休みになると一斉に校庭に出てきて、準備運動を行い走り始めます。
低学年は3分、中学年は4分、高学年は5分間です。
一定のペースで走り、持久力を高めるきっかけにするとともに、外で体を動かす気持ちのよさを感じる機会にしたいと思います。
私も子どもたちと一緒に実際に走りましたが、普段の運動不足もあり最後はきつくなってしまいましたが、子どもたちの手前何とか走り切ることができました。
走った後は、体がポカポカして、頭がスッキリとしました。
|
|
|
|
|
2024年12月10日(火) |
【3年生】中野消防署見学 |
3年生が、社会科の学習として中野消防署の見学に行きました。
私たちの暮らしは、警察や消防等によって守られています。
また、普段からパトカーや警察官、消防車や救急車等を見る機会はありますが、それぞれがどのような仕組みで出動したり、警察官の方や消防士の方がどのような思いで働いていたり、勤務されているかについてはあまり知りません。
今回の社会科の学習を通して、私たちの生活が様々な形で守られていることについて学び、社会の仕組みを知る一歩となります。
見学を快く引き受けていただきました、中野消防署の皆さん、いつもありがとうございます!
|
|
|
|
|
2024年12月9日(月) |
【2、5年生】起震車体験 |
2年生と5年生が起震車体験を行いました。
中野区防災課の方に協力いただき、区の起震車「グラットさん」に来てもらいました。
子どもたちにとって東京ではまだ地震による大きな被害は発生していませんが、地震の周期等から考えるといつ東京で大震災が発生してもおかしくない状況です。
起震車体験では、まず自分の身の安全を守るために
@テーブルの脚の下の部分を両手でしっかりと握り頭を守る
A両ひじと両ひざを床に付ける
Bつま先を立てる
という安全を守る姿勢について学びました。
しかし、その姿勢でも震度5強の揺れでは体勢を維持するのが難しく、必死に机にしがみつく必要があることについても起震車で体験することができました。
地震が起きたら、まず自分の身は自分で守ることができるよう、引き続き避難訓練等を通して学んでいきます。
|
|
|
|
|
2024年12月6日(金) |
【5年生】社会科見学 |
5年生が、社会科見学として裏高尾にある高尾森林ふれあい推進センターに行きました。
午前中は山に入り、森林観察を行い、午後は森林学習の講義を受け、丸太切りの実習をしました。
森林観察では、スギやヒノキの違いや植林の大切さ、山の保水効果について実際に木に触れたり、沢の水を触ったり、木の葉のにおいをかいだりしながら体全体を使って森を感じることができました。
午後の丸太切りでは、間伐材の丸太をのこぎりで切りました。
なかなかまっすぐに切れなかったり、水分を多く含んでいることに驚いたり、ヒノキの良い香りに癒されたりしていました。
当日は、天気も良く紅葉も素晴らしく、子どもたちにとっても少しホッとできる素敵な時間を過ごすことができました。
|
|
|
|
|
2024年12月5日(木) |
先生たちも、お勉強 |
本校では定期的に先生方が集まって指導方法や、教育課題について勉強しています。
今日は、阿部先生が講師となって体育のゴール型の種目の指導方法についてみんなで実際に体験しながら学びました。
ゴール型の種目とはバスケットボール、サッカー、ハンドボール、ラグビーなどに代表される、コート内で攻守が入り交じり、手や足などを使って攻防を組み立て、一定時間内に得点を競い合うこと
を目的としたゲームです。
ただ技能を高めるだけではなく、ボールを持っている人からボールを受けることのできる場所への動きやチームの作戦に基づいての位置ど
りを身に付けて得点することを目指します。
今日の体験ではタグラグビーを基本として、低学年、中学年、高学年にとってどのようなルール、チーム構成、コートの設定がふさわしいのかなどについて、プレーを通しながら勉強していました。
このように先生方も、日々の授業を充実させるためにみんなで協力し合いながら勉強を続けています。
|
|
|
|
|
2024年12月4日(水) |
【3年生】図書の授業 |
3年生の図書の授業です。
授業が始まると、先生から本の読み聞かせがあります。
今日の本は「アナグラム」という本でした。
アナグラムとは、単語や言葉の文字の順序を入れ替えて、別の意味を持つ言葉や単語を作る言葉遊びです。
子どもたちは、次々に出てくる言葉を入れ替えながら必死にいろいろな言葉を考えていました。
このような活動からも、子どもたちは言葉の世界を広げていくのだなと思いました。
読み聞かせが終わると本の返却と貸し出しです。
本を借りる子は、読んでいるこの邪魔にならないように静かに列になっています。
また、自分の読みたい本を探す子もいます。
私は、小学生のころ本を探す時間がとても大好きだったことを思い出しました。
|
|
|
|
|
2024年12月3日(火) |
【5年生】連合音楽会 |
中野ZEROホールにて連合音楽会が行われました。
5年生の出演順は1番でした。
人数は他の出演校の半分程度ではありましたが、合唱・合奏ともにとても素晴らしく、全員の気持ちが一つとなった演奏でした。
合唱「ふるさと」では、歌詞を大切にして気持ちを強弱に表しながらホールいっぱいに歌声を響かせました。
合奏「八木節」では、最初の全員のかけ声が見事に合い、とても迫力のある演奏ができました。
学芸会、連合音楽会と時間をかけて練習し大勢の人の前で披露する経験を通して、子どもたちは自信を付け、多くのことを学びました。
|
|
|
|
|
2024年12月2日(月) |
【全校集会】 |
本郷小では先週末まで読書旬間でした。
各学級での読書の取り組み、図書委員による集会や読み聞かせ、本の紹介カードの取り組みなどが行われていました。
今日は、私からも子どもたちに一冊本を紹介し、読み聞かせをしました。
紹介した本は6月の学校だよりで取り上げた
「教室はまちがうところだ」(作・蒔田晋治 絵・長谷川知子)です。
305人の子どもがしんと静まり、私の話を聞いてくれました。
(中略)
まちがいだらけのぼくらの教室
おそれちゃいけない わらっちゃいけない
安心して手を上げろ
安心してまちがえや
(中略)
まちがったって だれかがよ
なおしてくれるし 教えてくれる
困ったときには 先生が
ない知恵しぼって 教えるで
そんな教室 作ろうやぁ
(後略)
みんなで助け合いながら作り上げていく。
そのような学校を目指していきます。
|
|
|
|
|
2024年11月29日(金) |
【5年生】連合音楽会に向けて |
12月3日(火)の連合音楽会の本番に向けた練習もいよいよ佳境を迎えています。
子どもたちは、限られた時間の中ではありますが練習を重ねてきました。
練習を重ねてきたからこそ感じることのできる自信や緊張感を大切にしてほしいと思います。
今日はリハーサルとして児童集会で全校児童の前(3年生は社会課見学でした)でも堂々とした演奏することができました。
当日がとても楽しみです。
また、今回は八木節を演奏するにあたり、千代田町会様から50着もの法被をお借りしました。
曲の雰囲気を衣装によってさらに高めることができました。
改めてお礼申し上げます。
|
|
|
|
|
2024年11月28日(木) |
【6年生】社会科見学 |
6年生が社会科見学に行ってきました。
今回見学先は
深川江戸資料館
皇居前広場 楠公公園(昼食)
霞が関周辺の各省庁の見学
参議院特別体験プログラム
です。
深川江戸資料館では、江戸後期の街並みが再現された提示スペースでガイドさんに話を聞きながらその時代の生活の工夫や様子について理解を深めていました。
参議院特別体験プログラムでは、一つの法案がどのように出来上がるのかについて、実際に委員会や本会議を行いながら、最後には全員で押しボタン式の投票を行い可決するという体験を通して学習しました。
当初の予定では、参議院の国会内を見学する予定でしたが、10月27日に行われた衆議院選挙を受けて臨時会が招集された当日と重なってしまったため国会内の見学ができなくなってしまいました。
しかし、国会周辺の警備が厳重であったり、議員会館に出入りする人や車の多さに、政治が動いている瞬間を肌で感じられたのではないかと思います。
|
|
|
|
|
2024年11月27日(水) |
【2年生】校内研究で学級会をしました |
今年度の本校の研究は、学級会活動の話合いを通してみんなで折り合いを付けながら合意形成を図ることで、子どもたちのよりよい人間関係を築く力を高めることをねらいとしています。
今回の研究授業は2年生でした。
議題は「ありがとう集会をしよう!」です。
子どもたちは、クラスみんなで取り組んできた、ありがとうをこれからももっといっぱいにしていきたいという思いから、集会をしてもっとありがとうを増やそうと考えていました。
様々な意見が出されましたが、その中から「ありがとうバスケット」をすることとなりました。
自分たちで決める、自分たちのための集会です
子どもたちは真剣に一つ一つの意見に向き合っていました。
集会自体の経験や、話合いの経験の不足から担任が助けに入ることもありましたが、このような経験をたくさん積むことで、社会参画や自己実現、人間関係形成の力が育ってくると思います。
ありがとうでいっぱいの2年生に期待しています。
|
|
|
|
|
2024年11月25日(月) |
【全校集会】図書委員会から 読書旬間の取り組みについて |
本郷小では11月18日(月)から11月29日(金)までを読書旬間として、様々な読書活動に取り組んでいます。
読書カードや、本の紹介カード、委員会の取り組み等を行っています。
図書委員会は、読み聞かせを行ったり、本の表紙カルタ、本の題名しりとりなどを行っています。
今日の昼の全校集会では、取り組みの一つとして絵本クイズを行いました。
誰もが一度は読んだことのある絵本の題名や登場人物をクイズにしていました。
活躍していたのは低学年、自信をもって答えていました。
高学年は、見たことや読んだことはあるものの、細かいところについては記憶が怪しくなっていたようです。
全校が本に対して親しみをもつことができました。
|
|
|
|
|
2024年11月22日(金) |
【5年生】正月飾りづくり |
秋晴れのとても気持ちのいい空の下、5年生がわらを使って正月飾りづくりをしました。
飾りに使ったわらは、5年生が春先から大切に育ててきたお米をとった後のわらです。
わらは最後までしっかりと活用できるとても優れた素材であることに改めて気付きました。
完成品の写真を撮り忘れてしまいましたが、どの飾りも丁寧に作られ、一人ひとりのちょっとした工夫やセンスがきらりと光っていました。
|
|
|
|
|
2024年11月21日(木) |
【4年生】社会科見学 |
4年生が、社会科見学に行ってきました。
今回見学先は
東京染めものがたり博物館
海の森水上競技場(昼食)
中央防波堤埋立処分場
です。
染めものがたり博物館では、工房見学をし、実際に染物体験をしました。
中央防波堤では、限られた埋め立て地の範囲を目の当たりにし、ごみを減らしたり、生み出さない工夫をしていくことの大切さについて思いをもちました。
社会科の学習で学んだことを、実際にその現場で実体験を伴い経験してきました。
|
|
|
|
|
2024年11月20日(水) |
【6年生】夢の実現に向けて パート3 |
6年生の総合的な学習の時間では自分の将来について考えたり、調べたりする学習を行っています。
様々な社会に出ている方に話を聞く学習の第3弾で、今回が最終回となります。
今回お越しいただいたのは
中野区長 酒井直人 さん です。
酒井区長からは
・子どものころの夢
・現在に至るまでの経歴
・現在の仕事のやりがいや大変なこと
・どのような思いで仕事をしているか
・現在の夢や実現に向けて取り組んでいること
等について、子どもたちの目線に立ち、語りかけてくれました。
また、後半の子どもからの質問タイムでは、
・選挙で大変だったこと
・趣味について
・区長になって衝撃を受けたこと
・頼れる人はだれ
・中野区で働く理由
等が多く出され、一つ一つ丁寧に答えてくれました。
今回の学習を通して、子どもたちは様々な社会に出て働かれている方の直接の話を聞くことができました。
子どもたちには、無限の未来が広がっています。
職業だけではなく、働く意義、学ぶ意義、仲間と協力する意義等についても学ぶきっかけになればと思います。
授業にご協力いただきました皆様には、改めてお礼申し上げます。
|
|
|
|
|
2024年11月19日(火) |
【6年生】小中連携 出前授業 |
小中連携の取り組みの一環として、今日は第二中学校の社会科の古田一博先生が、本郷小に来て6年生に授業をしてくれました。
授業の内容は「日本の人口のなぜ」という内容です。
まずは、授業の導入で詳細な日本地図を黒板に描き、子どもたちを引き付けます。
その後、日本の地形から人口の分布を考えたり、合計特殊出生率について地理的な要因からグループで考察をしたり、資料から事実を読み取ったりと、頭をいっぱい使う内容でした。
子どもたちは、グループで協力し合いながら学習課題に対して真剣に取り組み、様々な考えを導き出していました。
中学校の学習の一端をつかめたのではないでしょうか。
古田先生、ありがとうございました。
ちなみに、中野区の人口密度は全国第2位(1位は豊島区)ということを初めて知りました。
|
|
|
|
|
2024年11月18日(月) |
クラブ活動 |
今日のクラブ活動では、校庭運動クラブがラインサッカーを行っていました。
普段の学校生活の中休みや、昼休みは校庭で遊ぶ子が多いため、安全のためボールをけることは禁止となっています。
しかし、今日はクラブの日。
学年を超えて楽しそうにラインサッカーをしている様子がありました。
サッカーが得意な高学年が、4年生にパスを出して「ナイス!」と声をかけている姿はとても気持ちがよかったです。
|
|
|
|
|
2024年11月15日(金) |
みんなのコンサート |
文化庁が行っている、文化芸術による子供育成推進事業の一環として5人の音楽家の方に来ていただき「みんなのコンサート」が行われました。
フルート、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、声楽のメンバーで、子どもたちが知っている曲を中心に演奏していただきました。
校歌を演奏してもらって一緒に歌ったり、指揮者体験をしたりと、聞くだけのコンサートではなく、子どもたちも参加することで全身で音楽を楽しんでいました。
朝から、3公演を行っていただいた演奏家の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。
|
|
|
|
|
2024年11月14日(木) |
【5年生】連合音楽会に向けて |
5年生は12月3日(火)に行われる連合音楽会に向けて練習を進めています。
今年の5年生は、合奏で「八木節」、合唱で「ふるさと」(嵐バージョン)を演奏します。
まだ、それぞれの楽器の練習段階ですが、日本のお囃子独特のリズムや旋律に、子どもたちは演奏しながら自然と体が動いていました。
音楽室から練習の音が聞こえてくると、校内にもお祭りがやってきたような雰囲気になります。
学芸会が終わったばかりですが、5年生は次の目標に向けて頑張っています。
|
|
|
|
|
2024年11月13日(水) |
【4年生】図工の研究授業 |
今日は、中野区の小学校の先生方がそれぞれの専門の教科ごとに集まって一斉に研究を行う日です。
本郷小学校では、図工、特別活動、特別支援の3つの教科の部会が行われました。
図工のでは「ぽたぽた ぷっくり」という題材で研究授業が行われ、区内の図工専科の先生方が参観に来ました。
図工室の机を白くしビニールシートで覆い、水分をはじくようにします。
子どもたちがスポイトで色水を、机の上に垂らすと、水玉になります。
色水を垂らしたり、混ぜたりすることでできる様々な色や形を楽しみながら、子どもたちは活動していました。
また、友達の作品を見て、自分の作品のアイデアにするなど、造形的な活動の幅を広げていました。
色水を層に重ねて横から見たり、スポイトで垂らすだけではなく、息を吹きかけて形を作ったりと子どもたちの発想の豊かさにびっくりしました。
|
|
|
|
|
2024年11月12日(火) |
【1年生】T式ひらがな音読検査の実施 |
中野本郷小学校は、特別支援教室(けやき教室)の巡回拠点校となっています。
けやき教室は、本郷小、みなみの小、みなみ台小を担当し、巡回指導の先生が各校に訪問して指導を行っています。
詳細につきましては、学校ホームページのけやき教室のページをご覧ください。
今日は、けやき教室の先生が1年生を対象にT式ひらがな音読検査を実施しました。
これは、令和2年度からけやき教室が指導を行っている小学校の全1年生に実施している、音読の状態を客観的に把握するためのものです。
実際には、一人ひとり示されたひらがなシートを読み上げ、1分間で何文字読むことができるのか、読み飛ばしや読み誤りを確認する、単音連続読み調査というものを行います。
6月と11月の年2回実施し、学級担任と状況を共有し、より配慮した学習指導を行えるようにしています。
|
|
|
|
|
2024年11月11日(月) |
【2年生】生活科 まちたんけん |
今日は2年生が生活科の学習で、町探検に出かけました。
普段身近にある商店や施設にはどのような人が働いていて、どんなことをしているのかを探します。
今回は(敬称略)
サミット
まいばすけっと
ポニークリーニング
氷川神社
スギドラッグ
エリヤ
鍋屋横丁交番
東京メトロ新中野駅
の皆様にご協力いただき、見学をさせていただきました。
子どもたちは、普段よく見たり利用しているお店や施設の方の話を聞いたり、裏側を見せていただいたりしたことで、自分たちの生活の裏には何かがあるぞ、という気付きをしていました。
このような気付きを大切にして、これからの学習を進めていきます。
改めて、今回ご協力いただきました事業所の皆様、子どもの引率のお手伝いを引き受けていただいた保護者の皆様に感謝いたします。
|
|
|
|
|
2024年11月9日(土) |
学芸会 2日目 保護者鑑賞日 |
本日の保護者鑑賞日には、多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。
子どもたちは、前日の児童鑑賞日とは違った緊張感の中、素晴らしい演技をしていたと思います。
どの学年の劇でも、笑いあり、涙ありと観客の皆様に支えられていました。
衣装やセリフの相手など、様々なご協力をいただき、ありがとうございました。
きっと何年たっても、子どもたちの心の中には、今年演じた劇やセリフが残っていると思います。
劇で演じた役を通して自分を見つめ、振り返ることもあります。
子どもたちは今回の学芸会の取り組みを通して、これからの人生における一つの思い出ができました。
|
|
|
|
|
2024年11月8日(金) |
学芸会 1日目 児童鑑賞日 |
学芸会初日、児童鑑賞日です。
朝から子どもたちが衣装を身に付け、体育館に勢ぞろいしました。
自分たちの演技を他の学年に見てもらうのも初めて、他の学年の劇を見るのも初めてなので、開演前から子どもたちのワクワク感が伝わってきました。
実際の演技では、笑い声あり、手拍子ありと会場が一つになる瞬間が数多くありました。
やはり練習とは違い、観客がいることによって自分たちのさらなる力が引き出されているようでした。
もちろん、どの学年も今日が最高の出来栄え。
みんなの満足そうな表情がありました。
明日は、保護者鑑賞日です。
お楽しみに!!
|
|
|
|
|
2024年11月7日(木) |
小さなお客様 |
いよいよ、明日、明後日の本番が迫ってきた学芸会。
今日は、リハーサルを行いました。
1年生のリハーサルの時に、やよいこども園の年長さんが見に来てくれました。
来年、小学校に入学する子どもたちに小学校の様子を見てもらうよい機会になったと思いますが、年長さんには1年生の姿がどう映っていたでしょうか。
引率された先生は、卒園した子の姿を見てとても成長していてびっくりしましたとおっしゃっていました。
1年生も、小さなお客さんに見てもらい、いつもよりちょっぴり緊張したリハーサルができました。
|
|
|
|
|
2024年11月6日(水) |
【6年生】夢の実現に向けて パート2 |
6年生の総合的な学習の時間で行っている自分の将来について考えたり、調べたりする学習です。
様々な社会に出ている方に話を聞く学習の第2弾です。
今回お越しいただいたのは、
元宝塚歌劇団の 華雅 りりか さん です。
最初に自己紹介代わりに見せていただいたご自身が出演されていた映像を見て、そのキラキラとした姿に子どもたちは一気に華雅さんの世界に引き込まれていました。
そして生まれてから、今に至るまでの様々なことをその時々の思いとともに語り、「人生は一度きり、自分の時間をどう過ごす?」という問いを子どもたちに投げかけていました。
また、そのことについて考えるためには、まず「自分は何をしたら喜ぶか」ということについて一人ひとり考えました。
考えたことについて、華雅さんから一人ひとりに丁寧にアドバイスを送っていただきました。
第一線で活躍されていた方の一言一言に子どもたちは真剣なまなざしで向き合い、それぞれが何かを感じ取っていました。
実は、今回華雅さんにお越しいただいたきっかけは、6年生担任が華雅さんの小学校時代の担任であったというつながりでした。
次回、第3弾は、中野区長の酒井さんにお越しいただきます。
多くの人とのかかわりから、子どもの世界を少しでも広げられたらと思います。
|
|
|
|
|
2024年11月5日(火) |
校庭のヘチマ |
4年生が理科の観察の一環としてまいたヘチマが大きく育ちました。
正面玄関のすぐ横に見事な緑のカーテンになっているのがヘチマです。
10月の中旬くらいから少しずつ大きくなり始め、日を追うごとにどんどん大きくなりました。
先日大きくなったものを収穫し、正面玄関に飾ってありますが、一つは机の横幅よりも大きく、手に持ってもとてもずっしりとしています。
こらからしっかりと乾燥させて、種を取り出しますが、一体いくつ入っているのか結果を確認するのが今から楽しみです。
まだまだ、外には収穫間近の大きなヘチマがつり下がっています。
学芸会の参観に学校にいらした際は、ぜひ、大きなヘチマもご覧ください。
|
|
|
|
|
2024年11月1日(金) |
学芸会 一週間前の一コマ |
学芸会に向けてどの学年も練習や準備を進めています。
舞台上だけではなく、フロアも上手に使い、見ている人に思いを届けることができるよう体の動かし方、声の大きさ、速さ等を工夫しています。
練習を重ねるたびに、上達する自分たちの演技にも自信をもち始めている姿もあります。
一年生が、衣装や小道具などを身に付けて、通し練習をしていました。
本番向けてのやる気にもあふれています。
いよいよあと一週間。
体調を崩さず、みんなで学芸会を作り上げてもらいたいと思います。
|
|
|
|
|
2024年10月31日(木) |
【6年生】夢の実現に向けて |
6年生は、総合的な学習の時間に自分の将来について考えたり、調べたりする学習を行っています。
一般的に「キャリア教育」と言われていますが、実は進路や職業を調べたり考えたりするだけではありません。
子どもが大人になり社会の一員として活躍できるよう、社会的自立や職業的自立に向けた取り組みなのです。
働くための意義や、自分の力が社会に生かすことができる、みんなのために自分を活かすことも大切なことについても学んでいきます。
今日は、JCOM株式会社さんに協力いただき、社員の方に、働くということ、どうして今の仕事に就いたのか、今に至るまでにどのような人生を歩んできたのかなどについて詳しくお話を聞きました。
また、将来なりたいことが決まっている子、まだ決まっていない子に分け、それぞれにアドバイスもいただきました。
普段はなかなか親以外の社会に出ている方の話を聞くことができないため、とても貴重な経験となりました。
この学習は、あと2回計画があり、次のゲストは
元宝塚歌劇団の 華雅 りりか さん
中野区長 酒井 直人 さん
を予定しています。
|
|
|
|
|
2024年10月30日(水) |
朝の読み聞かせ |
「本の郷」の皆様、今日もありがとうございます。
毎回どんな本を選ばれるのか、とても楽しみにしています。
今回読んでいただいた本は
1年生「てぶくろ」(英語の後、日本語で)
「もこもこもこ」
「おおきなかぼちゃ」
「うえきばちです」
2年生「ながれぼし」
「ながーい5分、みじかい5分」
「おにぎりに 入りたいやつ よっといで」
「やきいもや ゴンラ」
3年生「くずかご おばけ」
「まじょのかんづめ」
「やまこえ のこえ かわこえて」
「たったひとつのドングリが」
4年生「月へ アポロ11号のはるかなる旅」
「じゃない!」
「さるかに」
5年生「絵本 遠野物語 迷い家(まよいが)」
「日本の歴史人物」
「天にのぼった若者」
「大工とおにろく」
6年生「二番目の悪者」
「ランドセルは海を越えて」
「とんでもない」
高学年でも絵本を楽しんでいたり、低学年でも考えさせるような内容であったりと、今回も、子どもたちのことを考え、いろいろと考えながら本を選んでいただきました。
|
|
|
|
|
2024年10月29日(火) |
【3年生】消防設備調べ |
3年生が社会科「火事から地域の安全を守る」の学習として、校内の消防設備を調べていました。
消火器の位置、消火栓の位置、防火シャッターの位置、避難誘導案内板などを実際に校内を回って確認します。
こんなにいっぱいあったんだ、ここにもあるのは知らなかった、等と意識して調べてみると改めて気付くことも多くあったようです。
他にも、社会科の学習を通して火災から地域の人々の安全を守る働きについて学んできました。
学習したことを基に、地域や自分たちの安全を守るために自分たちのできることについて考え、学習をまとめていきます。
|
|
|
|
|
2024年10月28日(月) |
【全校集会】保健委員会の発表と学芸会のスローガン発表 |
昼休みに行われた全校集会では、保健委員会と、代表委員会から発表がありました。
〇保健委員会
10月10日は目の愛護デーであったことにちなみ、目に関するクイズが出されました。
目の仕組みや、目を守るために必要な知識をクイズ形式で楽しく出してくれました。
第2問の「大人の目は、子どもの目より濁っている。」という問題に、子どもたちから一斉に目をのぞきこまれている先生方が目をそらしていたのは気のせいでしょうか・・・私が真っ先にそらしてしまっていたような・・・
〇代表委員会
各学級から出された言葉を代表委員会が一つにまとめ上げた学芸会のスローガンが発表されました。
今年の学芸会スローガンは
「楽しい劇 自信をもって 心ひとつに 届けよう」
です。
本番まで、あと2週間。観客に「届く」劇になるよう、各学年で進んでいきます。
|
|
|
|
|
2024年10月25日(金) |
【1・2年生】生活科見学 |
1・2年生が生活科見学で、井の頭自然文化園に行きました。
登校時に心配されていた雨も、出発の時には上がり、その後は薄曇りでしたがちょうど良い気温でした。
動物園では、1年生と2年生がグループになって、クイズの答えを探しながら園内を回りました。
途中で仲間とはぐれてしまったり、他の学校のグループについていきそうになってしまったりと、グループで行動することについて学ぶいい機会にもなりました。
行き帰りは電車を使いましたが、車内でのマナーについても気を付けながらしっかりと乗ることができていました。
たくさん歩き、たくさん遊んび、たくさん仲間とかかわった1日でした。
朝早くから、お弁当の準備等、ありがとうございました。
|
|
|
|
|
2024年10月24日(木) |
【6年生】学芸会練習 |
6年ぶりの学芸会に向けて、子どもたちは練習を進めています。
各学年、教室での台本の読み合わせから、体育館での動きを付けた練習になってきました。
劇は、大きな声を出すだけではなく、役に合わせた声の使い方、表情、体全体を使った表現などが必要になります。
子どもたちは、演技を自分たちで考えたり、仲間と確認し合ったりしながら、昨日よりもよい演技を目指して頑張っています。
日々完成度が上がり、子どもたちの気持ちも盛り上がってきました。
11月9日(土)は、保護者鑑賞日です。
お楽しみに!
|
|
|
|
|
2024年10月23日(水) |
避難訓練 |
今日の避難訓練は、二次避難場所までの避難を行いました。
通常の避難訓練では校庭に避難をして終了となりますが、校庭での避難では危険にさらされてしまう際には、二次避難場所に移動します。
本校の二次避難場所は、第二やすらぎ公園となっています。
移動が始まると、子どもたちは静かに列を崩さず真剣な態度で行動しました。
このような一人ひとりの真剣な態度が、みんなの命を守ることにもつながります。
これからも毎月の避難訓練を通して、自分の身は自分で守ることができるよう、みんなで意識を高めていきます。
|
|
|
|
|
2024年10月22日(火) |
【6年生】連合運動会 |
気持ちの良い秋晴れの空のもと、連合運動会が行われました。
連合運動会は、中学校区ごとの小学校6年生が一緒に体を動かす行事です。
今年は、本郷小の6年生が第一小学校に行きました。
まずはお互いの運動会で行った表現活動の披露をしました。
本郷の6年生はスポーツデーでも好評を博した「ダイナミック琉球」を披露しました。
みんな生き生きと踊っている姿がとても素晴らしかったです。
また、演技の最初のみんなで組んだ円陣は、本郷小の団結力の高さを感じさせてくれました。
その後の玉入れ、大玉転がしでは、第一小学校の子どもたちと一緒のチームとなり、協力しながら楽しんでいました。
休憩時間や待機している時に、自然と話している姿はとても素晴らしく、連合運動会の大切な目標である、同じ中学校区の小学生同士の交流を図ることが十分に達成できたと感じました。
これからも、このつながりを大切にしてもらいたいと思います。
|
|
|
|
|
2024年10月21日(月) |
クラブ活動 |
今日はクラブ活動の日でした。
子どもたちは時間になると一目散に活動場所に集合します。
科学クラブでは、化石のレプリカづくりをしていました。
紙粘土に自分で選んだ化石を押し当てて型をとります。
アンモナイトが圧倒的に人気でした。
PCボードゲームクラブでは、思い思いの対戦ゲームを行っていました。
将棋や人狼ゲームを行っていましたが、ゲームを介することで学年が違っても
クラスが違っても、すぐに関係を作ることができていました。
学校生活にクラブ活動や学校行事は、本校としても大切にしていきたいです。
|
|
|
|
|
2024年10月18日(金) |
【5年生】バスケットボール |
5年生は、体育の時間でバスケットボールを行っています。
バスケットボールは、パスやシュートの技術的なことはもちろん大切ですが、実はボールを持っていない時の動き方がとても大切です。
相手やボールの位置を常に意識しながら、パスを受けやすい位置、次のプレーにつながる位置を考えながら動くのはなかなか難しいです。
子どもたちは、試合が終わるごとにチームで作戦会議を行い、直前の試合の反省から、次の試合に向けたポジションや作戦について真剣に話をしていました。
試合は、とても白熱したものとなりましたが、試合なので勝ち負けはあります。
勝てばうれしく、負ければ悔しいのは当然です。それだけ真剣に勝負をしていた証拠です。
試合の最初と最後でしっかりとあいさつをして、ノーサイドの精神を学ぶことも大切です。
|
|
|
|
|
2024年10月17日(木) |
縦割り班遊び |
今日の昼休みの時間は、縦割り班遊びでした。
前回は雨のため校庭が使えませんでしたが、今日はバッチリ使えます。
今回も、6年生を中心としながら進められていましたが、前回より進行や説明が上手になっていました。
班の仲間たちも、だいぶお互いのことが分かってきて、スムーズに遊びが始まっていました。
限られた時間ではありますが、これからも異学年の交流は大切にしていきたいです。
|
|
|
|
|
2024年10月16日(水) |
かげおくり |
少しずつ秋の気配が感じられるようになってきました。
今日はとても晴れ渡った秋空で、真っ青な空に吸い込まれそうです。
午後の時間に校長室から校庭を見ると3年生の子どもたちが先生と一緒に地面を見つめています。
何か探しているのかな、と思ったら一斉に顔を上げて空を見上げました。
わぁ〜、すごい、という子どもの声が聞こえます。
どうやら「かげおくり」をみんなでやっていたようです。
3年生の国語で学習する「ちいちゃんのかげおくり」(あまんきみこ作)というお話の中に出てくるのですが、実際に試したことがあることは少ないのではないでしょうか。
ぜひ、休日など家族で外出する時に晴れていたら、1分ほど足を止めてかげおくりをしてみてください。
|
|
|
|
|
2024年10月15日(火) |
【6年生】連合運動会に向けて |
10月22日(火)に6年生が第一小学校に行き連合運動会を行います。
内容としては
大玉転がし
各校の表現の披露
玉入れ
を行います。
それに先立ち、本校「けやき教室」の小池先生から特別授業がありました。
第一小学校には、特別支援学級の「ひまわり教室」があり、本郷小の子どもたちが進学する第二中学校にも特別支援教室の「I組(アイぐみ)」があります。
本郷小学校には、特別支援学級がありませんので、第一小学校との連合運動会を機会として、小池先生にいろいろな話をしてもらいました。
子どもたちは、みんな一緒の6年生という思いをもち、連合運動会や中学校生活で一緒になる仲間について学びました。
|
|
|
|
|
2024年10月11日(金) |
前期終業式 |
今日で前期が終わりました。
令和6年度は校舎の移転があり、通学方法や学校生活が大きく変わり新しいこと尽くしのスタートでした。
そのような中でも、子どもたちは環境に慣れ、新しい環境の中で力強く成長しました。
終業式の話では、4月からの子どもたちの成長や頑張りを認め、後期も本郷ファミリーとしてみんなで頑張っていこうという話をしました。
秋休みの3日間を挟んで後期が始まります。
引き続き、子どもたちが安心して笑顔で過ごすことのできる学校としていきます。
|
|
|
|
|
2024年10月10日(木) |
6年生からのサプライズ |
昨日、5年生が軽井沢移動教室から帰ってきました。
今日は通常の登校でしたが、朝教室に来てみると黒板いっぱいに6年生からのメッセージが書かれていました。
6年生の下学年を思いやる気持ち、次の最高学年を託す想いなどが伝わってきました。
学校では、このように毎年毎年想いが引き継がれていきます。
97年間引き継がれてきた「郷の魂」は確実に本郷の子どもたちの中に刻まれています。
|
|
|
|
|
2024年10月7日(月)〜9日(水) |
【5年生】軽井沢移動教室 |
|
|
2024年10月4日(金) |
【2年生】国語「どうぶつ園のじゅうい」 |
2年生の国語では「どうぶつ園のじゅうい」を学習しています。
このお話は、「説明文」といわれ、動物園に勤務する獣医さんの1日を説明している文です。
文の中には、動物に接するときの獣医さんの工夫が書かれています。
子どもたちは、獣医さんの行動を文章から丁寧に読み取っていきます。
説明文では教科書に書かれている記述から事実を読み取ることが大切になります。
これは、今後相手の話を正確に聞き取ったり、自分の考えを論理的に相手に伝えることにもつながってきます。
先生は一人ひとりにどうしてそのように読み取ったの?と聞きながら授業を進めていきます。
教科書には、説明文だけではなく、物語文も載せられています。
お家の方も、久しぶりに教科書を読んでみてはいかがでしょうか。
|
|
|
|
|
2024年10月3日(木) |
【3年生】算数「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」 |
3年生の授業では、大きい数のかけ算についての学習が始まりました。
2×3は九九で習ったからできるけど、20×3は九九に無かったけど、どうやったらできるかな?という先生からの問いかけに子どもたちは真剣に考え始めました。
子どもたちは今までの経験から20×3が60になるということは分かっていますが、今日の授業では、分かるではなく「理解」することをねらっています。
図を使う、足し算にしてみる、十円玉を使ってみる・・・色々な考えが出てきました。
その後、グループになって他の友達の考えを聞きながら自分の考えを広げていきます。
単に計算の方法を教える方が簡単です。
しかし、新たな問題に出会ったとき、自分で解決する力、相手の考えを聞き、自分の考えを広げたり深めたりすることが、これからの時代を生きていく子どもたちには必要な力です。
授業の要所要所ではこのような授業を行いながら進めています。
|
|
|
|
|
2024年10月2日(水) |
【4年生】体育「ティーボール」 |
4年生は、体育の時間に「ティーボール」を行っています。
ティーボールは攻守がしっかりと分けられた野球型のゲームです。
子どもたちは、打ったり、捕ったり、投げたりする技能面だけではなく、攻撃するとき、守るときの作戦を考えて試合を行います。
打つときには、どちらの方向を狙うか、打った後はどこを見ながら走るか等を考えていました。
守るときには、打者の足もとを見て打球の方向を予想したり、ボールを取らない人の動きを考えたりとこちらも様々な作戦を考えていました。
試合になると白熱し、判断が難しい場面もありましたが、審判にはみんなが従うというゲーム上のルールをしっかりと尊重していました。
また、げーむの初めと終わりにはしっかりと礼をして、ノーサイドの精神についても学んでいました。
|
|
|
|
|
2024年9月30日(月) |
給食委員会の発表 |
今日の集会の時間は、給食委員会の主催で集会を行いました。
内容は、給食に関するクイズ大会です。
問題については、給食委員さんたちが栄養士の先生にインタビューしたり、タブレットで調べたりしながら1年生から6年生までが楽しめる問題作りをしました。
また、問題を出す際には体育館の後ろまでしっかり見ることができるように模造紙を使って選択肢を表示したり、モニターを使ってイラストを表示したりしながら発表の方法も工夫していました。
|
|
|
|
|
2024年9月27日(金) |
【1年生】マットを使った運動遊び |
1年生は、体育の授業でマットを使った様々な動きの学習を行っています。
子どもたちは、みんなで協力して安全に気を付けながらマットを準備して、いろいろな動きを楽しみました。
支える・回転する・逆さになる等人間の体を形作っていく様々な感覚を養うことをねらいとしています。
子どもたちは楽しそうに前に転がったり、横で転がったり、手だけで前に進んだり、ジャンプしたりと多くの動きを思いつき、汗びっしょりになるまで動いていました。
大人になるとなかなか前転などをする機会がありません。
私も試しにやってみたら、あっという間に目が回ってしまいました・・・
|
|
|
|
|
2024年9月26日(木) |
朝の読み聞かせ |
今日の朝の時間も「本の郷」の皆さんによる読み聞かせを行っていただきました。
今回読んでいただいた本は
1年生「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」
「お月さまってどんなあじ?」
「じごくのそうべえ」
2年生「すすめ!かいてんずし」
「2ひきのカエル そのぼうきれ どうすんだ?」
「ほしじいたけ ほしばあたけ」
3年生「じゅげむ」
「あしなが」
「うえきばちです」
4年生「わっしょい」
「教室はまちがうところだ」
「どんぐりと山猫」
5年生「桐壺」
「みみなし芳一」
「世の中を変えた偉人『小泉八雲』」
6年生「せかいいち うつくしい ぼくの村」
「かぐやひめ」
今回も、季節に合わせた内容や学習内容に沿ったお話を準備していただきました。
子どもたちは、朝からゆっくりと読み聞かせを味わい、ゆったりとした気持ちで1日が始まりました。
|
|
|
|
|
2024年9月25日(水) |
【5年生】フランスの国調べの発表 |
5年生は、今年行われたパリオリンピック・パラリンピックをきっかけとして総合的な学習でフランスについて調べました。
調べるテーマでグループに分かれ、今日は発表をしていました。
【テーマ フランスについて】
・世界遺産 その1
・パリ市について
・スポーツ
・産業
・有名人
・自然
・食べ物
・世界遺産 その2
どのグループも聞いている人を意識して、模造紙にまとめたり説明の方法を工夫したりしていました。
明日の給食のメニューには「キャロットラペ」があります。
これは、フランス語でニンジンを使ったサラダという意味だそうです。
|
|
|
|
|
2024年9月24日(火) |
全校集会 |
今年度から仮校舎での生活のため、朝の時間での朝会や、集会を昼の時間に行っています。
今日は、集会委員さんが計画した「猛獣狩り」ゲームをしました。
猛獣狩りゲームはゲームリーダーのリズムに合わせて声を出し、動物名の文字数の人数を集めるとクリアというゲームです。
例えば、ゲームリーダーが「ゴリラ」と言ったら3人でグループを作るとクリアとなります。
今回は全校集会なので、できるだけ違う学年とグループを作るというルールが追加されました。
ゲームが始まると、みんなノリノリで声を出し、動物名が言われるとあっという間にグループが作られていきます。
本郷小の子どもたちの素敵な姿が見られました。
|
|
|
|
|
2024年9月20日(金) |
クラブ活動 |
クラブ活動は、学年の異なる子どもたちで協力して同じ興味をもつ活動で、本校では4年生から6年生までの児童でクラブ活動を行っています。
クラブの種類は
・バドミントン
・卓球
・校庭運動
・音楽
・科学
・手芸
・PCボードゲーム
・アート
の8クラブがあります。
どのクラブもいつも笑顔とともに集中して活動し、授業の時とは違った雰囲気があります。
手芸クラブでは、鍋横区民祭りにも出展する予定です。
|
|
|
|
|
2024年9月19日(木) |
縦割り班遊び |
今日の昼休みは、縦割り班活動がありました。
昼休みになると、それぞれの場所に1年生から6年生が集まり、6年生を中心として活動を行っていました。
じゃんけん大会、クイズ大会、連想ゲーム、ドンじゃんけんなど、それぞれの班で工夫を凝らしていました。
昼休みの短い時間でしたが、どの班も笑顔で素敵な時間を過ごしていました。
|
|
|
|
|
2024年9月18日(水) |
【4年生】学級会(話合い活動)研究授業 |
今年度、本郷小では学級会の話合い活動を中心に校内で研究を行っています。
今回は4年2組の話合いの授業でした。
議題は「4−2 パワーアップ大作戦」
提案理由は「クラスみんなが、もっと仲良くなることを考えよう」です。
話合いが始まると、子どもたちからは様々な意見が出されました。
もっと仲良くなるためには、相手のことを思いやること、言葉を考えて使うこと、プラスの言葉を使うことなどが出されました。
その中で、「ありがとう」「イイね」「すごいね」「拍手」という言葉の頭を取って「あいすは」というキーワードが生み出されました。
子どもたちは、自分たちで決めた「あいすは」を大切にしながら明日からの学校生活を送っていきます。
さて、提案理由の「クラスみんなが、もっと仲良くなることを考えよう」は達成できるでしょうか。
しばらく取り組んでみて、改めてみんなで振り返りをします。
とても楽しみです。
|
|
|
|
|
2024年9月17日(火) |
【6年生】オープンキャンパス |
6年生がオープンキャンパスで第二中学校に行きました。
オープンキャンパスとは、6年生が中学進学にあたり、事前に部活動体験や授業体験を行い、中学校の雰囲気に慣れることを目的としています。
また、中学から一緒に過ごすことになる第一小学校の6年生も一緒に参加しました。
今回は2回目として、授業体験を行いました。
国語、数学、英語、社会、理科、体育、音楽と様々な授業があり子どもたちは事前に2つの教科を選びました。
実際に中学校の先生の授業を受け、少し緊張はしつつも、教科ごとに先生が変わることや、小学校より少しレベルアップした話を聞く体験を通して中学校の雰囲気を味わえたのではないかと思います。
|
|
|
|
|
2024年9月17日(火) |
【3年生】自転車安全講習会 |
3年生が自転車の安全な乗り方について学びました。
交通ルールや、危険個所の確認、ヘルメット着用の重要性について学びました。
自転車は、とても便利な乗り物ですが、使い方を間違えると命の危険にさらされることもあります。
少しずつ行動範囲が広がってくるこの時期に、改めて自転車の安全な乗り方について再確認するいい機会となりました。
最後には、自転車シミュレーターを使って、危険を予測しながら乗る体験もしました。
|
|
|
|
|
2024年9月17日(火) |
フラワービートさんの公演 |
音楽鑑賞教室としてフラワービートさんが本郷小に来てくれました。
普段の授業で使うカスタネットやトライアングル、鍵盤ハーモニカや様々な打楽器を使った素晴らしいアンサンブルを披露してくれました。
他にも、しゃもじや鍋、フライパンなどの日用品を使ったスゴ技まで披露してくださり、子どもたちはリズムに合わせて体を動かしながら楽しんでいました。
一つの音楽でみんなの気持ちが一つになり、アンサンブルの美しさや楽しさをみんなで共有することができました。
|
|
|
|
|
2024年9月13日(金) |
【4年生】ごみの学習 |
4年生のごみの学習のまとめとして、中野区の清掃事務所の方に学校に来てもらいました。
まず初めに、様々な生活ごみを正しく分別する必要性について学び、実際に自分たちで分別するゲームを行いました。
燃えるごみ、燃えないごみ、リサイクルごみ、金属ごみなど、改めて気付くことも多くありました。
校庭には、スケルトンの収集車に来てもらい、普段見かける収集車の中の構造について興味深そうに見ていました。
スプレー缶やモバイルバッテリーなどを捨てる際に気を付けないと、爆発したり発火したりすることも知ることができました。
|
|
|
|
|
2024年9月12日(木) |
夏休みの自由研究 |
現在校内には、夏休みの課題として出されていた自由研究が掲示されています。
どの作品も、なるほど〜と思わせられたり、素敵だなぁ〜と思わせられるものばかりで、校内を回っていると時間を忘れて見入ってしまいました。
子どもたちも、他の友達の作品に興味をもって休み時間などに鑑賞している姿をみます。
今週の土曜日は学校公開がありますので、ぜひ自由研究の作品にも注目していただきたいと思います。
|
|
|
|
|
2024年9月11日(水) |
冷水器が入りました |
以前から工事を行っていた冷水器の設置が終わり、今日から使うことができるようになりました。
1階に2台、3・4階に1台で計4台が設置されました。
早速低学年が使い方や注意事項についてみんなで確認していました。
まだまだ暑い日が続きそうです。
しっかりと水分補給をしていきましょう。
|
|
|
|
|
2024年9月10日(火) |
インプロ(即興劇)を楽しみました |
東京都教育委員会が行っている「笑顔と学びの体験プロジェクト」としてインプロを実施しました。
インプロとは即興劇で、その場で出されたいくつかのキーワードを使って、即興で劇を行うというものです。
演者はどんなキーワードが出てくるのか分からない中で、次々とストーリーを生み出し一つのストーリーを作り上げていました。
ピアノの伴奏の方も、即興でその場の雰囲気に合わせたBGMを奏でていました。
子どもたちは、あっという間に劇に引き込まれ、演者が作り出す世界に入り込んでいました。
4年生以上は、インプロの劇を見た後に、ワークショップとして自分たちもインプロに挑戦しました。
最初はどうやって表現したらいいのか、戸惑う場面もありましたが、表現することの楽しさを味わい、とても表情豊かに自分たちのストーリーを作っていました。
今年、本郷小では学芸会を行います。
きっと今日の経験を生かして、みんなで劇を作り上げてくれると思います。
|
|
|
|
|
2024年9月9日(月) |
委員会活動 |
今日は委員会活動の日でした。
委員会活動は5・6年生の児童が所属し、役割を分担しながら学校生活をよりよくしていくための活動です。
本郷小学校には
・代表委員会
・集会委員会
・環境委員会
・放送委員会
・図書委員会
・保健委員会
・給食委員会
・運動委員会
の8つの委員会があります。
今日の活動で代表委員会は、あいさつ運動の振り返りや学芸会のスローガン作成に向けて、環境委員会は、秋に種まきをするプランターの整備を行っていました。
目立った活動ではありませんが、本郷小のみんなのために活動する姿は、まさに「縁の下の力持ち」です。
|
|
|
|
|
2024年9月6日(金) |
不審者対応訓練 |
今日は、不審者が学校に侵入して、子どもたちに被害を与える恐れがあることを想定した訓練を行いました。
中野警察の方が不審者役に扮し、教職員の連携方法、子どもたちの避難行動などを具体的に想定した訓練です。
学校から警察に110番通報して警察官が到着するまでの間は、教職員がさすまたやいすなどを盾にして不審者の行動を抑えます。
教職員は夏休み中にさすまたの使い方について、中野警察署の方に講習を受けました。
学校には多くの人が出入りします。
今日の訓練を通して、まさか自分たちの学校に不審者が入ってくることはないだろうという思いをもたず、常に万が一に備えておくことの大切さを学びました。
訓練の最後には、中野警察署の方から子どもたちに、近くに大人がいる場合といない場合の自分の身の守り方についてのお話がありました。
|
|
|
|
|
2024年9月5日(木) |
身体計測と保健指導「プライベートゾーン」 |
各学年で身長・体重の計測が行われています。
一人ひとりタイミングは違いますが小・中学校の時期は、体が最も成長する時期です。
4月に比べて身長が7cmも伸びた子もいました。
確かに、夏休みが明けて久しぶりに子どもたちを見ると、一回り大きくなっていてびっくりします。
今回は計測のタイミングで低学年と高学年に、生命の安全教育としてプライベートゾーンについて保健指導を行いました。
プライベートゾーンとは「水着を着ると隠れる部分と口」のことです。
〇自分だけの大切な場所であること
〇自分の体も他の人の体も守るためのルールについて
〇自分と他の人との距離感が守られない時の対応方法(「いや」と言う。信頼できる大人に相談する。)について
プライベートゾーンの知識は自分自身を守る力になります。
ぜひ、お家でも話題にしていただければと思います。
|
|
|
|
|
2024年9月4日(水) |
あいさつ運動 |
今日(9月4日)から9月10日まで、代表委員会の児童が中心となってあいさつ運動が始まりました。
今年のあいさつ運動はスタンプラリー形式で、各階のポイントであいさつをするとスタンプがもらえます。
子どもたちは、朝から校内を移動しながら、すれ違うたびに「おはようございます」と元気にあいさつを交わしながらスタンプポイントを回っていました。
中には、校内を動き回っているレアポイントもあり、朝から楽しそうにしていました。
やはり、あいさつは生活の基本です。
今回のあいさつ運動をきっかけに、あいさつがもっと盛り上がるといいなと思います。
|
|
|
|
|
2024年9月3日(火) |
おいしい給食 |
3時間目が始まると、1階の給食室からおいしそうなにおいが漂ってきます。
その匂いを嗅ぎながら、子どもたちは「お腹すいた〜」「今日の給食は〇〇だ!」と教室の献立表を見て、自分の嗅覚の答え合わせをします。
今日の給食の献立は
ごはん
とりの唐揚げ
ひじきの煮物
じゃがいもと玉ねぎのお味噌汁
でした。
今年の本郷小学校では全部で197回の給食を予定しています。
毎食毎食調理員さんが心を込めて、おいしくて安心安全な給食を作ってくれています。
給食は学校の楽しみの中の1つでもあります。
作ってくれた方への感謝の気持ちももちながら、今日もおいしく「いただきますっ!」
|
|
|
|
|
|
2024年7月19日(金) |
【全校集会】夏休みのお話し |
いよいよ明日から夏休みです。
夏休みに入る前に、生活指導の先生から「あいうえお作文」で安全や生活についての話がありました。
私からは「なつやすみ作文」で夏休みに頑張ってほしいことについて話しました。
「な」長い夏休みが始まります
「つ」積み重ねをしっかりと
「や」やることは、すすんでやろう
「す」睡眠をしっかりととろう
「み」みんな元気に9月に会いましょう!
子どもたちは4月から今日まで73日間、本当によく頑張りました。
学校は同年代の仲間たちと集団で生活し、かかわりあいながら成長する場です。
楽しいこともありました。ぶつかり合うこともありました。支え合うこともありました。悔しいこともありました。心から笑うこともありました。
これらのことは、決して一人ではできません。
本郷の仲間がいたからこそできたことです。
私は本郷小の子供たちを誇りに思っています。
9月にまた、元気に会うことを楽しみにしています!!
|
|
|
|
|
2024年7月18日(木) |
朝の読み聞かせ |
本校の読み聞かせボランティアサークル「本の郷」の皆さんによる読み聞かせがありました。
今年度3回目になりますが、毎回本の選択にはいろいろと工夫されていることが伝わってきます。
季節に合わせた本、その時の話題を取り上げた本、子どもたちの状況に合わせた本等、様々です。
今回の
読んでいただいた本を紹介します。
1年生「うごきません」
「わんぱくだんの かくれんぼ」
「なつのおとずれ」
「すいかのたね」
2年生「ながいながい ねこのおかあさん」
「すきになったら」
「バスがきましたよ」
「サディがいるよ」
3年生「せかいでさいしょのポテトチップス」
「そもそもオリンピック」
「走れ!みかんのかわ」
「ギリギリかめん」
4年生「レモンをお金にかえる方法」
「今日はお金がない日」
「うみぼうず」
5年生「少年と子だぬき」
「もしもの世界」
「ウエズレーの国」
6年生「消えたオリンピックランナー」
「西行」
「ばけものつかい」
子どもたちは、朝から真剣に読み聞かせを聞き、落ち着いた1日のスタートとなりました。
|
|
|
|
|
2024年7月17日(水) |
【2年生】図工の時間 |
2年生の図工で「ぎゅっとしたい!わたしのお友達」の作成をしていました。
紙をもんで、柔らかくして、中に紙を詰めて形を作り、それぞれ表情をつけていました。
紙をもむことで質感や手触りが変化することに子どもたちは驚き、楽しみながら作品を作っていました。
表情も様々で、出来上がるとみんな思わずぎゅっと抱きしめていました。
子どもたちからのサービスで、私もぎゅっとさせていただきましたが、とても気持ちよく、思わず笑顔になってしまいました。
|
|
|
|
|
2024年7月16日(火) |
【1年生】生活科 しゃぼんだまあそびをたのしもう |
2階にある校長室で仕事をしていたところ、子どもたちの楽しそうな声とともに窓の外にシャボン玉がふわり。
窓から外を見てみると、校庭にはシャボン玉が飛び、素敵な光景になっていました。
1年生の生活科の学習で、シャボン玉遊びを行っていたのですが、
子どもたちは、思い思いの道具でシャボン玉を作り、どんなシャボン玉ができたか、上図にシャボン玉を作るにはどうしたらいいのかを考えながら活動していました。
大きなシャボン玉ができると、うわぁーと歓声が上がり、細かいシャボン玉がたくさんできると、作り方を教え合っていました。
身近な経験から、なぜだろう、どうしてだろうという疑問をたくさんもち、学習につなげていくことを大切にしていきたいです。
|
|
|
|
|
2024年7月12日(金) |
全校集会 |
今日は集会委員会が全校集会で「新校舎クイズ」を行いました。
こちらの校舎に引っ越してきて、3か月半が過ぎこちらの校舎に慣れてきたちょうどいいタイミングでした。
Q.この校舎は何階建て?
Q.北側校舎の廊下の長さは何メートル?
Q.昇降口の数はいくつ?
Q.多目的室の数はいくつ?
などの問題が出されました。
校舎の廊下の長さについては、私も初めて知りました。
正解については、ぜひお子さんに聞いてみてください!
|
|
|
|
|
2024年7月11日(木) |
縦割り班遊び |
昼休みに6年生が中心となって企画を考え、縦割り班遊びをしました。
6年生は、1年生から5年生までの全員が楽しむことができる企画は何かと一生懸命考え、遊びの内容や説明の方法を仲間と打ち合わせをして臨みました。
校庭での「だるまさんが転んだ」「鬼ごっこ」、教室での「クイズ大会」「爆弾ゲーム」、体育館での「ドッジボール」などそれぞれの班で楽しんでいました。
みんなが参加して、みんなが笑顔だったことが、大成功の証です。
6年生の皆さん、素敵な企画をありがとうございました。
|
|
|
|
|
2024年7月10日(水) |
【3年生】校内研究で学級会をしました。 |
今年度、中野本郷小学校では、学級会を通して子どもたちのよりよい人間関係を築く力を高めるための研究を行っています。
その一環として、3年1組で学級会を行いました。
今回の議題は「夏休みの後にまで、クラスみんなの思い出に残るお楽しみ会をしよう。」でした。
子どもたちは、提案理由に沿って夏休み前のお楽しみ会に何をするのか真剣に話し合っていました。
出された意見は、数多くありましたが実際にできるのは3つです。
話合いでは、それぞれの思いやクラス全体を意識した発言、友達の意見をフォローしたり、時にはしっかりと理由を付けて反対したりと3年生ながら、お互いに折り合いを付けながら「爆弾ゲーム」「アメリカンドッジボール」「ボールけり」の3つに決まりました。
これからみんなで協力して、夏休み前のお楽しみ会の準備をしていきます。
今からとても楽しみです。
|
|
|
|
|
2024年7月10日(水) |
【5年生】和太鼓体験教室 |
中野区に本拠地を置くプロ和太鼓チームの「暁」さんに来ていただき、5年生が和太鼓体験をしました。
最初のパフォーマンスから和太鼓の音の迫力に驚き、体を動かしながら鑑賞していました。
また、3人一組で一つの太鼓を囲み、たたき方や、リズムを教えてもらい、最後は発表までしていました。
たたき方によって様々な音色に変化すること、ばちと太鼓というシンプルな組み合わせでも様々な表現ができることを学びました。
|
|
|
|
|
2024年7月9日(火) |
【1年生】プール指導 |
連日、暑い日が続いています。
熱中症防止のため、校庭のWBGT計とにらめっこする日々です。
本校では熱中症ガイドラインに示されているWBGTの値が31の危険になると外での活動はすべて中止としています。
数値として表示されるのでとても分かりやすいのですが、子どもたちには体感として「これくらいなら大丈夫」「このくらいだと、注意しないといけないな」と身体の感覚として危機管理能力を身に付けることができるよう指導をしています。
今日は1年生のプールがありました。
小学校の水泳指導では水の中での体の動きを知り、水の中での体の動かし方を身に付けること、水の事故の未然防止を大きな目的としています。
1年生の段階では、「水遊び」として水の中を移動したり、浮いたりもぐったりする活動を行っています。
子どもたちはプールのルールを守り、安全に気を付けながら、とても楽しそうにプールの時間を過ごしていました。
|
|
|
|
|
2024年7月8日(月) |
避難訓練の実施 |
今日は神田川の氾濫を想定した避難訓練を行いました。
本校のすぐ後ろには神田川が流れています。
普段の水量はとても少ないのですが、本校は中野区ハザードマップの水害想定地区内にあるため、万が一に備えた訓練となります。
ちなみに、現在の校舎では職員室、校長室、事務室、備蓄倉庫は2階にありますが、これは以前旧向台小学校の時に浸水被害があったからだそうです。
子どもたちは普段の避難訓練とは違い、校舎の4階に避難をしました。
訓練後の話では、夏休みに向けて、水の事故に気を付けることと、海などで地震があった場合はすぐに高台に逃げることについて話をしました。
|
|
|
|
|
2024年7月3日(水) |
【6年生】みなかみ移動教室 |
|
|
2024年7月2日(火) |
【4年生】学校にプラネタリウムがやってきた! |
4年生は理科で夏の星を学習しています。
昨年までは、なかのZEROのプラネタリウムに行っていましたが、
現在の校舎からは遠くなってしまったこともあり、今年は移動プラネタリウムで
学習のまとめをすることになりました。
移動プラネタリウムといっても実物を体育館で見てびっくりしました。
天井まで届く大きなドームが出来上がり、みんなで中に入って、月の話や星の話、星座の話を
たっぷりと聞くことができました。
中野の夜空でも、夏の大三角、月の観察などはできるようなので
夏休みなどの機会には、ぜひ夜空を見上げてみてください。
|
|
|
|
|
2024年7月1日(月) |
全校集会 いじめのないみんなが幸せな学校 |
6月は「ふれあい月間」でした。
「ふれあい月間」とは東京都教育委員会が6月と11月に実施している
「いじめ防止強化月間」です。
本郷小でも6月を中心に、児童アンケートを行ったり、いじめに関する授業を行ったりしました。
その中の取り組みの一つとして、全学級でいじめ防止の標語を作成しました。
今日の全校集会では、各学級の代表者がそれぞれの学級で作成した標語を発表してくれました。
どの学級も、しっかりと自分たちの力でいじめをなくしていきたいという思いが込められていました。
校長先生からは「この素晴らしい標語を実現させるのは、本郷小学校の一人ひとりの力が必要です。みんなの力を合わせて、いじめのない みんなが幸せな 本郷小学校を作っていきましょう。」というお話がありました。
|
|
|
|
|